日頃より、当コラムをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
地震・台風・感染症など、予期せぬ出来事によって、突然事業の継続が困難になることがあります。そのようなリスクに備えた計画を国に認定してもらえる制度、「事業継続力強化計画」をご存じでしょうか?
「うちは小さい会社だから、そんな大げさな対策は必要ない」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、万が一に備えることで、実際に非常時に冷静に対応できるだけでなく、国からの信頼を獲得し、補助金や税制優遇といった経営メリットにもつながる制度なのです。
■ 事業継続力強化計画とは?
中小企業が災害や感染症などのリスクに備えて、「自社がどんなリスクに弱く、どう対応すべきか」を整理・計画する制度です。策定した計画を経済産業省に申請し、認定されると、様々な支援策を活用できるようになります。
もともとBCP(事業継続計画)の簡易版として位置づけられており、「中小企業でも実践しやすい内容」になっているのが特徴です。
■ 認定を受けることで得られる主なメリット〇補助金申請で加点(例:ものづくり補助金など)
〇補助金申請で加点(例:ものづくり補助金など)
〇防災・減災設備への税制優遇措置(特別償却が可能)
〇金融機関への信用力アップ(経営リスクに備えた姿勢を示せる)
〇従業員や取引先への安心感
■ 計画策定の流れとポイント
では実際にどのように計画を策定していくのか、主なステップをご紹介します。
【STEP1】リスクの洗い出し
自社にとってのリスクを具体的に想定します。
例:地震、台風、火災、水害、感染症、サイバー攻撃など。
地域性や業種によって脅威は異なるため、現実的なシナリオをもとに選定します。
【STEP2】重要業務の特定と優先順位付け
緊急時にも「止めてはいけない業務」を明確にします
例:受発注業務、顧客対応、サーバー保守など。
その上で、必要最低限の人員や設備を把握します。
【STEP3】初動対応の整備
災害が起きた直後に行うべき対応(安否確認、連絡網、避難誘導など)を具体的に定めます。また、対応責任者や代替手段の有無も重要なポイントです。
【STEP4】代替手段・復旧体制の整備
業務が止まった場合の代替手段(テレワーク、外部委託、クラウド利用等)を検討し、復旧までのスケジュール感や、対応可能な社内体制も含めて整えます。
【STEP5】教育・訓練・見直し体制
計画を「絵に描いた餅」にしないために、定期的な訓練・見直しのサイクルを導入します。実効性のある計画へとブラッシュアップする仕組みづくりが大切です。
国のHPにあるフォーマットに沿って策定すれば、特別な知識がなくても取り組める内容です。
とはいえ、初めての方にとっては「書き方がわからない」「どこまで書けばいいのか悩む」といったお声も多くいただきます。
■サポートについて
当法人では、事業継続力強化計画の策定支援から認定申請までワンストップでご支援しています。
企業様ごとに異なるリスクや業務内容をヒアリングし、実効性のある計画づくりをお手伝いします。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
「補助金申請の準備の一環として」「経営の見える化として」もおすすめできる取り組みです!