変動損益計算書
- 会社のお金の動きを見るための計算書で、収入と費用を詳しく分析するものです。
- 普通の損益計算書は総合的な収入と費用を記載しますが、変動損益計算書は固定費と変動費を分けて記載し、経営判断を助けます。
簡単にいうと?
(シチダセンス)
変動損益計算書は、会社のお金の動きを見るための計算書です。この計算書は、会社がどれくらい儲かっているか、または損をしているかを明確にするために使われます。普通の損益計算書とは異なり、変動損益計算書では「固定費」と「変動費」を分けて記載します。
「固定費」とは、売上に関係なく一定の費用のことを指します。例えば、家賃や従業員の給料などは、毎月一定の金額がかかるので固定費とされます。一方、「変動費」は、売上に応じて変わる費用のことです。例えば、商品を作るために必要な材料費などは、売上が増えると材料の量も増えるので変動費とされます。
普通の損益計算書は、総合的な収入と費用を記載するだけですが、変動損益計算書は固定費と変動費を分けて記載するので、より詳細な分析が可能となります。これにより、経営者は具体的な改善点を見つけやすくなり、経営判断がしやすくなります。
もっと詳しく!
変動損益計算書は、会社の収益性やコスト構造をより詳細に可視化するための財務書類です。通常の損益計算書とは異なり、費用を「固定費」と「変動費」に分けて記載します。固定費は売上に関係なく一定の費用で、家賃や給料が含まれます。一方、変動費は売上に応じて変動する費用で、材料費や販売手数料などが該当します。
固定費と変動費の分解により「限界利益」を求めることができます。限界利益は、売上高から変動費を差し引いたものです。例えば、売上高が100万円で変動費が40万円の場合、限界利益は60万円となります。この限界利益が固定費を上回ると、会社は利益を得ることができます。
この「売上高が固定費と変動費をちょうどカバーする点」を損益分岐点といいます。この点を超えると利益が出始め、下回ると損失が発生します。損益分岐点を知ることで、経営者はどの程度の売上が必要かを具体的に理解できます。
例えば、固定費が50万円で、売上高が100万円、変動費が60万円の場合、限界利益は40万円(100万円 – 60万円)となります。この場合、損益分岐点となる売上高は50万円(固定費)÷40%(限界利益率 40万円 – 100万円)= 125万円となります。このように、会社はどれくらいの売上を上げれば利益が出るのかを明確に把握できます。
変動損益計算書を活用することで、経営者は具体的なコスト削減や利益最大化の戦略を立てやすくなります。例えば、固定費が高すぎる場合は家賃や人件費の見直し、変動費が高すぎる場合は材料費の削減などの具体的な対策を考えることができます。